2008年06月04日
気品が漂うあいさつ(人)
年齢とは、気品とは・・・・・
最近かなり勉強させられている気がする。
年齢に関係なくあいさつの豊かさからくる人間形成
人間形成に欠かせない身近なものといえば、あいさつでは
なかろうか?
あれほど厳しい時代を生き抜き
今も生きる意味を考えながら毎日を楽しんでいる
素敵な人・・・・・73歳(お目にかかることができた)
なんと、しあわせなラッキーな筆者。
自分にとって必要(人としてシェアし合える)人とは?
立ち止まって考えた・・・・経験が最大の辞書である?
その辞書を持っている人かも知れない。
あいさつから始まり話はユーモアも・・・・場の雰囲気で出るユーモア
インタビューをしている筆者をしっかり気遣う・・・・この気品は?溢れる香りは?
いったい どこからくるものなのか?
年配だから柔和で当たり前・・・・という考えは当てはまらないのでは?
若い人にもいるからネ・・・・・し か し この方は違う。
と考えると、話し上手はあいさつ上手・気遣い上手
気働きではなく、自然に出てくることば。
そのことばの後ろにある伝えたいものもわかり易く気持ちが良い。
聴き手の筆者は脱帽の連続・・・・・その人は慶応ボーイである。
ひたすら沖縄を研究する姿(学生だそうだ)にはピュア(純粋さ)
な心が伝わってくる
73歳すら感じさせないバイタリティー。
「慶応」と聞いた途端・・・・ボンボンかな?とか 私の世界観とは違うかな?
など、考えた。
先入観は禁物・・・「学問のススメ」に触発され慶応に
しかも浪人して受験したそうだ。
外車が並ぶ構内駐車場を見たときは「場違い」?
だと思ったそうだ・・・・ですが、役目を果たし無事卒業したという。
「やりたいことがあったからね」
「他人が遊んでいても、わき目もふらず頑張った」
そんな証がある。話し方に思いやりを感じ
人を愛する心を見出し、そして
見送る礼儀作法には感動(感謝)を覚える。
筆者は、小さな自分に与えてくれる沢山の何かを
感じざるを得なかった
筆者の新しい歴史を刻んだ瞬間かも知れない・・・また、耳学問を頼みます。
読んでくださってありがとう。感謝。感謝
最近かなり勉強させられている気がする。
年齢に関係なくあいさつの豊かさからくる人間形成
人間形成に欠かせない身近なものといえば、あいさつでは
なかろうか?
あれほど厳しい時代を生き抜き
今も生きる意味を考えながら毎日を楽しんでいる
素敵な人・・・・・73歳(お目にかかることができた)
なんと、しあわせなラッキーな筆者。
自分にとって必要(人としてシェアし合える)人とは?
立ち止まって考えた・・・・経験が最大の辞書である?
その辞書を持っている人かも知れない。
あいさつから始まり話はユーモアも・・・・場の雰囲気で出るユーモア
インタビューをしている筆者をしっかり気遣う・・・・この気品は?溢れる香りは?
いったい どこからくるものなのか?
年配だから柔和で当たり前・・・・という考えは当てはまらないのでは?
若い人にもいるからネ・・・・・し か し この方は違う。
と考えると、話し上手はあいさつ上手・気遣い上手
気働きではなく、自然に出てくることば。
そのことばの後ろにある伝えたいものもわかり易く気持ちが良い。
聴き手の筆者は脱帽の連続・・・・・その人は慶応ボーイである。
ひたすら沖縄を研究する姿(学生だそうだ)にはピュア(純粋さ)
な心が伝わってくる
73歳すら感じさせないバイタリティー。
「慶応」と聞いた途端・・・・ボンボンかな?とか 私の世界観とは違うかな?
など、考えた。
先入観は禁物・・・「学問のススメ」に触発され慶応に
しかも浪人して受験したそうだ。
外車が並ぶ構内駐車場を見たときは「場違い」?
だと思ったそうだ・・・・ですが、役目を果たし無事卒業したという。
「やりたいことがあったからね」
「他人が遊んでいても、わき目もふらず頑張った」
そんな証がある。話し方に思いやりを感じ
人を愛する心を見出し、そして
見送る礼儀作法には感動(感謝)を覚える。
筆者は、小さな自分に与えてくれる沢山の何かを
感じざるを得なかった
筆者の新しい歴史を刻んだ瞬間かも知れない・・・また、耳学問を頼みます。
読んでくださってありがとう。感謝。感謝
Posted by あらき at 08:16│Comments(0)
│話し方